ご予約・お問い合わせ

0297585599

歯周内科

Periodontics

歯周内科とは

難易度の高かった歯周病治療に対し、どんな条件でも同じやり方で簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合い生まれたのが薬で歯周病を治す歯周内科という治療法です。

歯周病の原因であるお口の中のカビや細菌を顕微鏡で検査・確認し、その菌に対して適切なお薬を選択します。
お薬による治療なので、痛みを伴わず、殺菌できます。

歯周内科の治療方法

  1. 位相差顕微鏡での菌の確認
  2. 細菌(歯周病菌)の除去薬剤の内服
  3. カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
  4. 除菌後の歯石取り

特に、位相差顕微鏡での菌の確認は非常に大きなポイントです。
歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか、確認しなければなりません。
位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しないと、お薬の選択ができないのです。

位相差顕微鏡とは

位相差顕微鏡は口腔内や血液中の透き通った微生物を観察するとき使用します。

この位相差顕微鏡はパソコンやモニターに映して患者さんにも見ていただける仕様ですので、口腔内で歯周病菌がどのように活動しているのか、ぜひ一度ご覧になってください。

治療が終わっても要注意

歯周病菌は細菌による感染症なので、再感染の可能性があります。
再感染を防ぐため、お口の中を綺麗にするよう心がけ、再感染していないか、また、再感染しやすい環境になっていないか位相差顕微鏡による定期検診を行いましょう。